くしで頭を整えていたときに、
「痛いっ!?」と思って気がつく頭皮のニキビ
そんな経験はありませんでしょうか。
頭皮のニキビは髪の毛があるのでなかなか気がつかないものですよね。
その頭皮ニキビの原因とニキビケアをご紹介します!
そして、頭皮ニキビに膿が溜まっているような感じでつぶしたくなりますが、それはつぶして大丈夫なのか気になりませんか?
頭皮のニキビケアと一緒にニキビ膿はつぶしても大丈夫なのか解決方法をご紹介。

ニキビの原因
まずは、顔・頭皮・全身にできるニキビの原因を探りましょう。
ニキビができる原因は?
それは、毎日の生活習慣や環境の影響があります。
身体の生活リズムやスタイル、栄養バランスとストレスが原因です。
さまざまな原因でニキビができやすくなりますが、肌だけのトラブルと思わず、原因は何なのかをきちんと考えることで正しいニキビケアがスタートします。
原因①:乾燥と冷え
ニキビができる=オイリーな肌だけではないのです。
10代でできる「思春期ニキビ」の1番の原因は、必要以上に多い皮脂のせいですが、20歳以降にできる「大人ニキビ」の原因は、ズバリ乾燥です。
肌がベタつくと感じたときは要注意!
乾燥肌はターンオーバーが悪くなり、角質を硬く厚くしてしまうことで、毛穴に皮脂が詰まりやすくなります。
また、冷えも肌荒れ・ニキビの要因です。
冬以外も手や足が冷える方は、代謝が低下して身体の血のめぐりが悪くなりがちです。
冷えが続くと肌が乾燥し、ホルモンバランスが乱れてしまうので、肌荒れとニキビにつながります。
ホルモンバランスと栄養バランス
ホルモンバランス
ホルモンはニキビと密接な関係があり、特に女性は生理前などホルモンバランスの乱れでニキビができやすくなります。
男女共に、体内には男性ホルモンと女性ホルモンの両方が必ずあります。
皮脂の分泌を促す働きをし、生理前は毛穴に影響を与える⻩体ホルモンも活発になりバランスが乱れ毛穴がつまりやすい状態になってしまいます。
女性ホルモンホルモンの動きがうまく作用しないことで肌が乾燥し、古い角質が毛穴にたまってニキビができてしまいます。
また、思春期ニキビは成長期の原因でホルモンバランスが崩れ、より多く皮脂が分泌することが原因です。
ストレスや食事などでもホルモンバランスは乱れやすいので、生活習慣を見直すことが重要です。
栄養バランス
脂っこい食事やインスタント食品、甘いお菓子の食べ過ぎは要注意です!
糖分や脂肪分は皮脂の栄養となり、過剰に摂取すると皮脂の分泌が増えます。その皮脂が毛穴にたまりやすくなってしまい、ニキビの原因になるのです。
また、糖分や脂肪分は摂取すると体内で代謝しようと働きかけます。
すると肌を健やかに保つビタミンB群が不足し、コントロール機能が崩れてしまうのです。
その結果、肌が皮脂を分泌しようとして脂っぽくなり、ニキビ肌になってしまいます。
無理なダイエットも肌が荒れる原因です。
肌に栄養が届かずに、ニキビができやすい状態に陥ります。
お肌のことも考えて、健康的にバランスよく食べる習慣を心がけましょう。
寝不足とストレス
日々、忙しかったりして寝れない日・夜な夜な遊んでしまった次の日に肌荒れやニキビができちゃったって経験があるかもしれません。
睡眠不足のときや夜更かし、眠りが浅いなど、寝る時間が日によって違うこともまた、ニキビのリスクが高くなるのです。
皮膚は眠っている時に、新しい皮膚を再生しダメージを修復してくれているのです。
寝不足や不規則な生活が続くと、再生修復のリズムがスムーズにできずターンオーバーに影響して古い角質が残り、毛穴の詰まりとニキビの原因となります。
ベストな就寝睡眠タイムと言われている、夜22時〜2時の間には寝るように心がけてみてください。
ことわざで「早寝早起きは病知らず」と言われていますが、健康にもお肌にも規則正しい睡眠がニキビにさよなら出来る悩まない肌への近道です。
また、日々の生活で知らないうちに積み重なっているストレスもニキビを発症する原因になってしまってます。
私たちは、ストレスを受けると体内に活性酸素が発生して、細胞を攻撃し免疫力が低下させるのと同時に、活性酸素はコラーゲンなどのお肌に良い美肌成分も攻撃しちゃうのです。
良い睡眠と上手にストレス発散で体内からお肌に良い生活を心がけましょう!
頭皮のニキビについて
ここまで頭皮を含めて、ニキビ全体の原因をお伝えしましたが、頭皮のニキビの主な原因をご紹介します。
頭皮ニキビの原因①:アクネ菌の環境
頭皮は毛穴が多く存在し、密集しています。毛穴が密集しているからこそ、皮脂の分泌が多くなってニキビができやすい原因になってます。
ましてや、頭は髪の毛で覆われていて通気性がとても悪い環境な上、蒸れやすく汗をかきやすい場所です。
ニキビができる一番の原因菌である、アクネ菌が繁殖しやすい環境です。
アクネ菌とは?
皮膚の毛穴に生息し、皮脂を養分とする菌。アクネ菌の排泄物であるポルフィリンにより酸化した皮脂が毛穴内で詰まって炎症をおこしたのがニキビである。
引用元 Weblio辞書
頭皮ニキビの原因②:シャンプーの洗い方がダメ
シャンプーは汚れを落とすのに欠かせないアイテムですよね。
ただシャンプー前のすすぎが不十分だったり、シャンプー剤をしっかり洗い流していないなんて場合は要注意です。
毛穴に潜むアクネ菌のエサとなり、ニキビの発症を促す原因につながります。
そして、髪を乾かさないで寝ると頭皮が湿った環境となり、アクネ菌があれよあれよと増殖し悪化してしまいます。
自然乾燥したからと放置せずに短い髪・長い髪にかかわらず、ドライヤーはしっかりと必ず行いましょう!
こちらの関連記事でシャンプーのコツが詳しく紹介してますのであわせてお読みください。
先日、久しぶりに会う友人と食事に行ってきました。 いつも仕事がんばってるご褒美!ってことで、お高めのフレンチ。 インスタにアップしてみんなに自慢しなきゃー、って2人くっついて写真を撮ったんです。 そうしたらびっくり。 […]
頭皮ニキビの原因③:シャンプーが合ってない
現在お使いのシャンプーが合ってないかもしれません。
頭皮に合わないシャンプーを使い続けるのも頭皮ニキビができる要因です。
頭皮に十分なうるおいが届かずに乾燥してしまい、フケなど頭皮の荒れる原因にもなってしまいますよ。
まずは、ご自分にあったシャンプーを探しましょう!
こちらの関連記事も合わせてお読みください。
それはある日のことでした。 やっと訪れた休日の朝。 今日は彼とお家でゆっくりしようと、ベッドでゴロゴロしていた時です。 彼 さやか、最近疲れてない?体調悪いの? さやか え?元気だよー。 […]
頭皮ニキビの原因④:頭皮の炎症
ニキビには白いかさぶた・赤いかさぶた・黄色い大きなかたまりのようなかさぶたと種類があります。
大きいシコリやかさぶたは、頭皮が炎症を引き起こして症状を悪化させていることが原因かもしれません。
敏感肌専用や頭皮に特化した専用のシャンプーも販売されていますので、皮膚科など専門の医療機関で医師と相談して速やかに対処しましょう。
こちらの関連記事もあわせてお読みください。
最近なぜか頭皮がかゆくてかゆくて仕方がないので、指で頭皮をよく触ってみたら、なんと湿疹がたくさんできていて、驚いてすぐに皮膚科を受診しました。 診察の結果は、意外にも「頭皮の乾燥によるもの」だそうです。 […]
頭皮ニキビの膿はつぶしていいの?
頭皮ニキビの原因をお伝えしましたが、膿ができてしまった場合、つぶしてよいのでしょうか。
- つぶす、膿を出す
- 刺激を与える過剰なケア
- 保湿不足
頭皮ニキビのケア方法
頭皮のニキビ対策で大事なことは、頭皮を清潔に保つことです。
頭皮ニキビケアの基本として、シャンプーの方法を見直していきましょう。
- シャンプーをよく泡立ててから頭全体を泡で包むように洗う。
- 頭皮をマッサージするように毛穴の詰まりを取る意識でしっかり洗う。
- シャンプーやコンディショナーの洗い残しがないようにすすぎをしっかり行う。
ポイント
- シャンプー前後のすすぎをいつもより長めに意識しよう。
- ドライヤーなどでしっかり頭皮を乾かそう。
- 頭皮が触れる枕カバーはこまめに洗濯して清潔に保とう。
- 帽子などを被り紫外線から頭皮を守ろう。
繰り返してしまうニキビにはこのような錠剤もあります。
引用元 Amazon
まとめ
頭皮ニキビの原因①:アクネ菌の環境
頭皮ニキビの原因②:シャンプーの洗い方がダメ
頭皮ニキビの原因③:シャンプーが合ってない
頭皮ニキビの原因④:頭皮の炎症
膿はつぶしてはいけません!
ニキビの悩み解決って永遠のテーマな気がします(笑)
ストレスが多い社会ですが、お風呂でリラックスしたり睡眠をしっかり取ったりと健康的な身体作りを意識して、ニキビのできにくいお肌を目指していきましょう。

