それはある日のことでした。
やっと訪れた休日の朝。
今日は彼とお家でゆっくりしようと、ベッドでゴロゴロしていた時です。




私まだ20代のイケイケギャル(死語)なのに。
全身を雷で打たれたような衝撃でした。
一体どうしてこんなことに。
頭皮が臭う原因とは

落ち込んでばかりもいられません。
ここ最近の生活を振り返ってみることにしました。
すると…思い当たることがありました。
最近の私は「朝シャン派」になりつつありました。
仕事が忙しく、帰る頃にはクタクタになっていたからです。
寝る前にシャンプーをしていない
健康な髪を保つために大切な毛母細胞は22時~翌2時にかけて活性化します。
頭皮に皮脂にが溜まったままにしておくと、常在菌となり臭いの原因に。
その日の汚れはその日のうちに落としましょう。


これから気をつける。
その日から私は、何が何でも夜のシャワーを心がけました。
(まぁ、普通のことですが。)
そして一週間後。

あれ?なんかまだ臭い!?


涙目になりながらも、とりあえずインターネットで原因を調べてみることにしました。
「頭 臭い」と検索すると、こんなページを発見。
20代女性です。
2〜3年前から頭皮の臭いが
気になるようになりました。肉など脂っこい食べ物は、
なるべく摂らないように気を
つけています。
毎日シャンプー2回、リンスを
していますが、
翌日のお昼から夕方頃には、
頭皮が油臭くなります。真剣に悩んでいます。
何か良い方法を知っている皆さん、
アドバイスをお願いします。
引用 Yahoo知恵袋
ハッとしました。
臭いを気にするあまり、かなり念入りにシャンプーをしていました。
毎日2回、ゴシゴシと力を入れて洗っていたのです。
シャンプーで洗いすぎている
頭皮には皮脂と汗が混ざり合うことで頭皮を保護している皮脂膜というものがあります。
皮脂膜には表皮ブドウ球菌などの善玉常在菌が住んでいて、頭皮環境を守っています。
しかし、洗髪しすぎるとその必要な細菌を洗い流してしまいます。
すると真菌や黄色ブドウ球菌などの悪玉菌が増加し、悪臭を放つようになるのです。

たすけてド◯えもーん。


って誰!?

君たちの頭皮を健康な状態に保つのが役目なんだ。
球ちゃんて呼んでね。

臭いのせいで頭までおかしく。

キミの悩みを解決しに来たんだ。

(髪だけに)
でも、なんでそんなことしてくれるの・・・ですか?



しかも悪玉菌たちが大暴れして、ボクたちの住処はボロボロ。
ボクも追い出されてしまって、ここにやってきたんだ。


仲間はまた増やせばいいからね。
そのためにも、さやかちゃんには正しい知識を知ってほしいんだ。

ワタクシめは何をすればよいでございますか。

まずは臭くなる原因を確認していくよ。

実はそれも原因のひとつなんだ。
ストレスが溜まっている
ストレスが溜まると体内で活性酸素が沢山作られます。
この活性酸素が体内の脂質と結びつき、過酸化脂質になります。過酸化脂質は体臭の素となる物質なので、臭いが強くなってしまいます。
また、頭皮は緊張するなどの精神的負荷がかかると、皮脂を沢山分泌します。
そのため、雑菌が繁殖しやすくなり臭いの原ななとなります。


もちろん頭皮にもね。
たまにはゆっくり休んでリフレッシュすることも大事だよ。

まさか臭いのせいで頭までおかしく…。
こうしちゃいられない。)



女性の頭皮の臭い
あのいやな臭いが、「おじさんの臭い」と例えられるのもそのためです。
ですが、女性は更年期を迎えると女性ホルモンの低下により、臭いやすくなってしまいます。
また若い女性に多いのが、髪を生乾きで放置することによって菌を繁殖させ、臭いの素を作ってしまうパターンです。面倒でもしっかり乾かしましょう。


うん。つまりさやかちゃんの臭いの原因は次の4つだよ。
- 寝る前にシャンプーしていない。
- 髪をシャンプーで洗いすぎている。
- ストレスによる皮脂の増加。
- 髪が生乾きの状態で放置している。


むむ。こ、これは。
子供を抱き抱えた時、 「うわ。なんか酸っぱい臭いがする。」 なんて思ったことありませんか。他にもアンモニアや蚊取り線香のような臭いがするという方もいらっしゃるかもしれません。 子供を心から抱きしめてあげたいけど、頭の臭いが気になるって[…]

つまり子どもと同じく、汗をかきやすい人や油物を多く食べる人も臭いやすいんですね。

じゃあここまでのことを踏まえて、臭い対策はどうしたらいいか分かるかな?


ストレスと髪の生乾きについてはさっき話した通りだよ。
ここからは朝シャンとシャンプーでのケアについて解説していくよ。
頭皮の臭い対策方法
朝シャンをやめて、夜髪を洗う。
頭皮の汚れを溜めたままにすると、髪の成長を妨げ抜け毛の原因となります。
また、朝は夜と比べて時間がないことが多く、そのために十分に洗えていなかったり、生乾きのまま出かけてしまったりと菌が増えやすい状況作る危険性があります。


じゃあ次はシャンプーについてだね。
シャンプーの理想の頻度

1、シャワーの前に髪をブラッシングし、ホコリなどを取り除きます。
2、シャワーの温度を38度くらいの温めの温度に調節しましょう。
3、まずお湯だけで、指の腹で頭皮を優しくマッサージするように「予洗い」をして下さい。
4、次に、手のひらでシャンプーを泡立て、髪に優しくなじませていきましょう。
5、最後に、再び頭皮を揉み込むようにマッサージしたら、洗い残しのないようにしっかりとすすいで下さい。


1、硬水のミネラルウォーターと重曹を用意しましょう。(硬水のほうが消臭効果が高いといわれています。)
2、硬水500mlに重曹大さじ3杯をいれてよくかき混ぜましょう。
3、これをスプレー容器に入れれば準備完了です。
使い方は、お風呂上がりや外出前に頭皮に軽くスプレーするだけです。
悪玉菌の働きを抑制する静菌剤として使えます。
食品添加物なので頭皮に優しく安心して使えます。

殺菌剤だとボクたち善玉菌もいなくなっちゃうからね。
(チラッ)


もう大丈夫だぞー。

お、おかえり。
どうしたの?なんか買ってきたの?

でももう大丈夫だ。これを見てくれ。

スカルプシャンプーとは
皮脂汚れを落とし、フケやかゆみを抑える消炎効果があるため、臭い対策としても効果的です。

香りがとても上品なお花の香りで癒し効果も。とても泡立ちがいいですし気になる頭皮の脂も劇的に改善されました。
抗菌作用のあるコリアンダー果実油やイランイラン、ゼラニウムが贅沢に配合されているので抗酸化作用や活性酵素の抑制機能によって健康な頭皮を促します。


さっきとは真逆のシャンプーをしない派のためのものだよ。
ノープー・メソッドとは
シャンプーをあえて使わないことで、必要な油分が流れるのを防ぎ、
化学成分による地肌ストレスをなくすことを目的としています。
塩やお酢、自然由来のオイルやクリームなど環境に優しい物を使用するのも特徴です。

泡だてないことで摩擦による髪のダメージを防ぎます。
また、これ一本でヘアケアが出来るので、シャワータイムの時短にもなります。





(頭皮だけに)
二人で一緒に直していこうね。
頭皮をケアして、目指せ!臭いゼロ!
あれから私は、球ちゃんに教わったことを意識して実践しています。
2、ストレスが溜まっている。
3、髪が生乾きのまま放置している。
4、汗をかきやすい
5、油物を食べている。
もちろん彼が買ってきてくれた商品もお試し中です。
そのおかげか、彼が「気にならなくなってきた」と言ってくれました。
私自身も、頭皮のベタつきなどが改善されたのを実感しています。
あのあと、球ちゃんはいなくなってしまったけれど本当に感謝しています。

画面の前のみんなも、臭いをケアして、住心地のよい健康な頭皮を目指してね。