ある日の午後。私のデスクに内線電話がかかってきました。
私と同期の中島君からでした。
中島君「ちょっと相談したいことがあるんだけれど、仕事終わったら喫茶店で話を聞いてもらえないかな?」
私は内心(ひょっとして『お付き合いしてください』とか言われたらどうしよう。私には結婚を決めた彼がいるのに)と心配しました。
そして喫茶店にて。
中島君「実は、脇汗のことなんだ」正直、ほっとしました。
中島君は、新しく来た上司である課長の話をしたのです。
課長に呼ばれて仕事の進み具合を報告するとき、緊張してしまい、脇から汗をかいてしまうとのこと。
課長はとにかく大声で怒鳴るらしいです。そこでさやかは「脇汗」について説明することにしました。
汗の種類
まず始めに、汗の種類について説明します。
汗には3種類あります。1. 温熱性発汗 2.味覚性発汗 3.精神性発汗 です。
順番にみていきましょう。
1-1. 温熱性発汗
温熱性発汗とは、暑いときや、運動をしたときに、体温を調節するために出る汗のことです。
汗をかくことにより体の温度を下げます。
全身から汗をかきます。やや専門的な話になりますが、「エクリン腺」という汗腺からでるもので、水分が99%です。ほとんど匂いはしません。
1-2. 味覚性発汗
味覚性発汗とは、辛いものや、すっぱいものを食べたときに出る汗です。
たとえばトウガラシにはカプサイシンという物質が含まれます。
これが口の中に入ると、痛覚神経を経由して、交感神経を刺激し、汗をかくのです。
頭皮・顔などにかくことが多いです。
この味覚性発汗は、一説によると、辛さを感じたことを、口の中の温度が上昇したと脳が受け止め、発汗にいたるそうです。
1-3. 精神性発汗
精神性発汗とは、緊張など精神的な原因で、汗をかくことです。
脇の下、手、足の裏といった限られた場所に汗をかきます。
この仕組みについてはくわしくはわかっていません。
汗腺は「エクリン腺」のほか「アポクリン腺」からも出ます。
汗の成分としてタンパク質などを含んでいて、温熱性発汗と違って、匂いがあります。
これは、水分が蒸発しづらく、雑菌などの繁殖に影響するからです。
2.わきがという症状
中島君が聞いてきます。「よくわきがっていうじゃない。僕の場合はわきがなのかな」
私は「ううん、中島君は、ふだんはわきがの匂いはしないよ。わきがじゃないよ」と答えました。
内心、(どうして私がワキガーだということを知っているのだろう(汗)? いや、たぶん知らないはずだ)と思ったのです。
私は普段から匂いするかも?とワキガの心配をしちゃった人はこちらでチェック。
みなさんは自分の「匂い」って気になりませんか? 「もしかして私、臭ってる…?」と街中、職場、学校といった公共の場では特に周りの目も意識しますよね。私自身、その匂いに悩まされて人生を大きく左右されていました。 しかし、今ではそれが[…]
そして「ほかに脇汗をかくことってある?」と中島君に聞きました。
「ふだんは特に脇汗をかくことはないな。
でも、こないだ初めて、新入社員研修の講師をしたんだけれど、そのときも脇汗が気になったな」と言います。
どうやら中島君は精神性発汗に悩まされているようです。
3. 脇汗は多汗症という病気?
3-1 脇汗に悩む人の割合
さて、脇汗に悩まされているひとは結構いるようです。
ここにアンケート調査の結果があります。
ニベア花王(東京・中央)が2015年1月に実施した、汗の悩みに関する意識調査では、「緊張で汗をかきやすい」と思う人は約63%。
汗ジミなど見た目、量、臭いのどれをとっても、約6、7割が「体温調節の発汗よりも気になる」と回答。
部位別では、ワキが53%と首位。
引用元 ヘルスUP 健康づくり
緊張からくる精神性発汗に悩まされている人が、約6割もいることがわかります。では脇汗は病気なのでしょうか。
3-2.多汗症という病気について
ここで考えられるのが「多汗症」という病気です。
脇下、手のひら、顔面などに大量の汗をかきます。
人によっては、手に汗をかいてしまい、紙に字を書こうとしても濡れて書けない、という深刻な症状に悩まされます。
また脇下から汗のしずくが落ちるほどの人もいます。
多汗症の発症率は人口の5.8%と言われています。
多汗症と精神性発汗とは別物です。
緊張で脇汗が気になる精神性発汗の人が、全体の6割いることを考えれば、全員が多汗症ということはありえないでしょう。
3-3.多汗症チェックリスト
念のため、多汗症のチェックリストをあげておきます。
以下の6項目のうち、2項目以上あてはまれば、その可能性が高くなります。
□大量の汗が原因で日常生活を送るうえで困ることがある
□異常な汗が1週間に1回以上現れる
□手、足、脇の場合、両側から左右対称で、同じ程度の汗をかく
□睡眠中は気になるほどの汗が出ない
□最初に多汗の症状が出たのは25歳より若い頃である
□家族や近い親戚に多汗症の人がいる
引用元 MEDICALIST
やはり日常生活に支障をきたすほど重症なのかを、判断基準とすればよいでしょう。
4. 精神性発汗の対策
「中島君は病気ではなく、精神性発汗だと思うよ」と伝えました。
多汗症という病気ではなく、精神性発汗だとしたら、次のような対策が考えられます。
まずストレスをため込まないことです。
精神性発汗の場合、自分の脇汗により、他人に迷惑をかけているのではないかと心配し始め、とまらなくなると、それがストレスになります。
そしてまたストレスから発汗する、という連鎖に陥ってしまいます。
そこで、脇汗対策をきちんとしておくことで、「自分はちゃんと手をうってある。悩む必要はない」と心構えを持つ必要があります。
脇汗対策としては、スプレーやシートなどがありますが、ここではミョウバン水を説明します。
いきなり「おばあちゃんの知恵袋」みたいになってしまい恐縮です。
ミョウバンはスーパーの漬物コーナー、調味料コーナーで売られています。
ネットで買うこともできます。100グラム400円ぐらいです。
焼きミョウバン50グラムに対して水1.5リットル。
これを原液として、実際に使う場合は20倍から50倍に薄めて使います。
布に含ませて、脇下を拭きましょう。
他の脇汗対策はこちらの記事でも。
みなさんは脇汗対策として、脇汗パッドを使用していますか? 私はこれまで脇汗対策として、脇汗パッドを愛用してきました。大量に脇汗をかくタイプなので、脇汗パッドは重宝しているんですよね。脇汗パッドだけではなく、脇汗シートやフィルムなど使用[…]
5. まとめ
以上、人と話すときにかく脇汗について説明してきました。
ふだんから、バランスのとれた食事、十分な睡眠をとるように気をつけたり、ストレスをためないようにすることが大切です。
- 汗には3種類ある
- 緊張からかく脇汗は精神性発汗
- 多汗症という病気がある
- 精神性発汗には対策がある
中島君は、「話をしてラクになったよ。ありがとう」と言ってくれました。
私は心の中で(人を助けるのがワキガーの使命よ)と小さくガッツポーズをとりました。