みなさんは自分の「匂い」って気になりませんか?
「もしかして私、臭ってる…?」と街中、職場、学校といった公共の場では特に周りの目も意識しますよね。私自身、その匂いに悩まされて人生を大きく左右されていました。
しかし、今ではそれが嘘のように毎日充実した生活を送っています。
今回は私のようにワキガに悩んでいる方たちのために原因やセルフチェックや見分け方、ワキガ臭の対処法についてお話したいと思います。
そもそもワキガとは?その原因は?
正式には腋臭症(えきしょうしゅう)といい、脇からいわゆる「硫黄」「玉ねぎ」や「鉛筆の芯」のような匂いを発するものです。
そして、ヒトにはエクリン腺とアポクリン腺という2種類の汗腺があり、
エクリン腺 …全身の体表面に存在し、サラサラとした汗を分泌します。この汗は99%が水分で、蒸発しやすいので拭き取ればにおいはあまり気になりません。
アポクリン腺…わきの下や陰部、耳の穴など特定の部位に存在し、たんぱく質や脂質を含んでいるベタベタとした汗を分泌します。ワキガの原因となるのは、このアポクリン腺から出るベタベタした汗です。
ワキガの強烈な臭いはワキガの原因になるアポクリン腺から出た汗を常在菌が分解する時に発生する悪臭物質のせいなんです。
アポクリン腺は第二次成長の時に発達するので、症状が出るのは主に思春期ごろからです。
ワキガに自覚症状がないのはなぜ?
ここで皆さんの中には「何で本人はにおいに気づいていないの?」と感じる人、もしくは「ワキガかも知れないけど自覚がない」という方がいるかもしれません。
実は自覚症状が少ないのには理由があるんです。
① 柔軟剤や洗剤の匂いで気づかない
最近は長時間いい香りのする洗剤がたくさんありますよね。
その匂いに包まれていると、自分自身から出ている匂いがわからなくなるのです。
また、いい香りの洗剤を身にまとっていることで「自分はいい匂いだ」と考えているため自覚しにくいと言われています。
② 自分が発する匂いに気づいていない
例えば「人の家に入ったとき、最初は独特な匂いがして気になっていたけどいつの間にか鼻が慣れて気にならなくなってきた」ということはありませんか?
ワキガも同じで自分の匂いというのは嗅ぎ慣れているので何も感じないことが多いのです。
本人よりも周囲の人の方がにおいに気づきやすいのはこのためです。
③ 汗臭いだけだと思っている
そもそもワキガは具体的な基準がある訳ではありません。
なので、ただの汗っかきだと思い込んでいて全く自覚がないことがあります。
では、ワキガの自覚がない人、ワキガかも知れないけどよくわからない という人はどうしたらよいのでしょうか。
続いてはそんな人のために、簡単なセルフチェックと対策についてお話したいと思います。
もしかして自分はワキガ!?簡単セルフチェックの紹介
今回は1分で簡単に自分がワキガかどうかをセルフチェックの仕方を紹介します。
タオルやガーゼを使ったセルフチェック方法
タオルやガーゼを1分間 脇に挟んでみてください。
その匂いを自分で嗅いで、最初にお伝えした「玉ねぎ」や「鉛筆の芯」のような
匂いがしたらワキガの可能性があります。
皮膚科や形成外科を受診してみましょう。
使用している服の黄ばみ具合をチェックする方法
アポクリン腺から分泌される汗によって黄土色のようなシミが脇の下にくっきりと出ているとワキガかもしれません。
この時注意するのは、「脇がなんとなく黄色っぽい」だけだと汗っかきなだけなので間違えないようにしてください。
親がワキガかどうか?
ワキガは高確率で遺伝します。
両親がワキガであれば、遺伝しているかもしれません。
自分の耳垢の状態をチェック
キャラメルのようなどろっとした茶色い耳垢が出る場合
アポクリン腺が耳の中にあることが理由でべたっとした耳垢になります。
毎日簡単! ワキガ対策
残念ながらセルフチェックで自分のワキガを自覚された方はこの3つの方法を試して早速ワキガの臭い対策に取り掛かりましょう。
重曹風呂に浸かる
アルカリ性の成分を持つ重曹が酸性特有の臭みを消してくれます。
風呂に対して大さじ3杯の食用重曹を入れましょう。
アルコール綿で拭く
一度拭くと効果は半日ほど続くと言われています。
ただし、肌が弱い人はかぶれ等の原因になるので敏感肌の人にはあまりおすすめできません。
普段の食事に気をつける
ワキガの臭いがきつくならないように匂いの原因となるアポクリン腺を刺激するチーズや香辛料を含むものを避けてわかめ、きのこ、生姜、梅干し、緑茶を積極的に摂取することを心がけましょう。
まとめ
ワキガは人それぞれ遺伝や体質で度合いが変わり、本人にとっては一生ついてまわる辛い症状です。
しかし、毎日のちょっとした習慣や対策でその辛さを軽減することが出来ます。
周囲の人がにおいに我慢している可能性もあります。
まずは自分がワキガかどうかチェックしてみましょう。
自覚症状がないことが多いため周囲の人の協力が必要不可欠ですが、お互いが理解し合うことで症状改善につながります。