ワキガで悩んでいる方にはわかる、服や肌着への臭いうつり、とても気になりますよね。
しっかり洗濯しても柔軟剤を使っても、なかなか臭いはとれません。
ワキガ対策のデオドラントや制汗剤など世の中にはたくさんありますが、服にワキガの臭いが残っていては元も子もありません。
私自身もワキガだったため、服の臭いうつりにはとても困っていました。
体のケアをしてもくっさいくっさい。
このままでは意味がないと思い、家で簡単に服のワキガの臭いをとる方法をいくつか試したところ、使えるものがたくさんありました。
洗濯だけでワキガがなくなるわけではありませんが、服の臭いうつりも改善したら、寝巻きも臭わなくなり、家でも快適に過ごせるようになりました。
今回は、ワキガの臭いうつりが気になる方に、私が試したおすすめの洗濯の仕方ををご紹介していきます。
洗濯でワキガの臭いを落とす5つの方法
服のワキガの臭いをとるには、普通に洗濯するだけではそのキツイ臭いはとれません。
油汚れなみにしつこいので、特別な対処が必要となってきます。
では早速、物を用意すれば家で簡単にできる臭いの落とし方をご紹介していきます。
1.粉末の酸素系漂白剤を使う
ワキガは臭いだけじゃなくて、肌着も黄ばんでしまうから嫌だな..。そう悩んでいる方もおられるのでは?
いっそ消臭もできて汚れも一気に落とせたら楽ですよね。
まずおすすめしたいのが、粉末の酸素系漂白剤。
粉末の酸素系漂白剤は、汚れを落とすだけでなく、ワキガ臭の原因となる細菌を取り除く効果も期待できます。
また、粉末タイプは弱アルカリ性なので、除菌や消臭作用が強くなります。
なので、酸素系漂白剤は液体タイプよりも粉末タイプをおすすめします。
ワキガ消臭には弱アルカリ性!これをしっかり覚えておきましょう。
酸素系漂白剤を使った洗濯の仕方
①洗面器やバケツなどの容器にお湯(50〜60度)を入れ、酸素系漂白剤を、商品表記を参考にメーカーの指定量分のみ溶かして洗浄液を作ります。
②①の洗浄液にワキガの臭いが気になる衣類を入れ、そのまま一晩つけ置きします。つけ置きの時間は長ければ長いほど漂白剤が浸透していくので、消臭・除菌効果がさらに期待できます。最低でも3時間はつけ置きしましょう。
③翌朝、軽くすすぎ洗いし、通常通り洗濯機で洗濯します。
④脱水をかけて日当たりや風通しがいい場所に外干しをする。
酸素系漂白剤の商品はこちら
2.重曹を使う
またもや、汚れ落としもできて消臭もしてくれる優れものが万能な重曹。
早速復習になりますが、除菌や消臭作用が強いのは何性だったでしょうか?
???????????????????
???????????????????
そう、正解は弱アルカリ性ですね。
重曹も弱アルカリ性の性質であるため、消臭に役立ちます。
重曹を使った洗濯の仕方
・洗濯物に大さじ1〜2を入れるだけ
・気になる部分に直接かけてお湯で溶かしながらもみ洗い
重曹の商品はこちら
3.セスキ炭酸ソーダを使う
(重曹などは水に溶けにくいから扱いづらいよな…水に溶けやすいものないのかな?)
ありますあります。
それがテレビなどでもよく取り上げられているセスキ炭酸ソーダ。
アルカリ性の成分で服についた皮脂や汚れを落としてくれます。
なんといっても水に溶けやすため、水で溶かしてスプレーにするのがおすすめです。
洗濯以外のお風呂場やキッチンにもシュッと一拭きで使えるので私も愛用しています。
セスキ炭酸ソーダを使った洗濯の仕方
①霧吹きのボトルを用意し、500mlの水に対して小さじ1のセスキ炭酸ソーダを入れて、スプレーを作ります。
②あとは、脇周りや気になる部分にスプレーした後に洗濯する、または洗濯後の消臭スプレーに使いましょう。
セスキ炭酸ソーダの商品はこちら
4.オキシドールを使う
粉末を水に溶かすのは面倒だし、液体でいいものはないのか〜?という方にはオキシドールがおすすめです。
オキシドールは、ケガをしたときに使うことがありますよね。
つまり消毒・除菌効果があるということです。
使い方は漂白剤のときと同じやり方でつけ置きをしてから洗濯しましょう。
オキシドールの商品はこちら
5.煮沸洗浄する
家にある漂白剤も重曹も試してみたけど、なかなか臭いが落ちない!であったり、お金をあまりかけたくない!そんな方もいるかと思います。
そういう場合は、衣類を煮ながら洗う煮沸洗浄を試してみましょう。
煮沸洗浄することでほとんどの菌が死滅します。
しかし、熱湯によって生地にダメージを与える可能性があるので注意が必要です。
部屋干しはNG!
(今日も雨か…洗濯物はたまるし着る服もなくなるし、何よりやっぱ臭いが気になるし洗濯して部屋干しにしよー)と軽い気持ちで部屋干ししてしまうことがあるかと思います。
でもダメですよ!
部屋干しすると乾くまでに時間がかかってしまい、細菌を繁殖させて、ワキガ以外の臭いも発生しやすくなります。
大学生の下宿部屋の臭いあるあるみたいにならないためにも、できるだけ晴れているときに外で洗濯物を干すようにしましょう。
どうしても部屋干しがしたい場合は、エアコンや除湿機を使用して部屋を乾燥させましょう。また、風通しがいい場所で干し、こまめに換気することをお忘れなく。
家で解決しない衣類には、クリーニングの汗抜きを
家庭で水洗いできない衣類や、洗っても洗ってもとれないほどキツイ臭いのついた衣類は、クリーニングに頼んでしまうのもおすすめです。
注意すべきなのは、ドライクリーニングではなく、【汗抜き処理】でお願いすることです。
ドライクリーニングは、汚れを落とせても、繊維に染み込んだ臭いは落とすことができません。
一方汗抜きは、水洗いができない衣類を特殊な洗剤を使用して水洗いしてくれるため、汗とともにワキガの臭いを落とすことができます。
ワキガの臭いを服につけないためには
服にワキガの臭いがついて、「あらヤダ!またつけ置きしないと」を繰り返すと正直毎回特別に洗濯するのも大変で面倒であったりします。
なので、あらかじめ臭いを衣類につけないように日頃の対策も肝心です。
ワキガ対策に繋がるので、普段から心がけて習慣化していきましょう。
こまめに汗を拭く
汗が臭うのは、細菌が汗を分解することで臭いが発生するから。
脇汗を放っておくと、時間とともに臭いもだんだんきつくなっていきます。
臭いを防ぐには濡れたタオルでこまめに汗を拭くようにしましょう。
タオルだけでなく、デオドラントシートがあれば汚れもとれてスッキリするのでおすすめです。
脇汗パッドを使う
外で一日中仕事をしている場合、汗をこまめに拭く時間がないという方もいますよね。
そんな方には脇汗パッド。
脇汗も気にせず仕事ができるように、脇の部分に脇汗パッドを装着してみましょう。
わざわざ脇を拭かなくてすみますし、使い捨てなので衛生的にも問題ありません。
脱いだらすぐに洗濯をする
最も心がけたいことは、帰宅後すぐに服を脱ぎ、できるだけ早い段階で洗濯をすることです。
放置する時間が長ければ長いほど臭いの原因である細菌も取り除きにくくなってしまいます。
すぐ洗濯できない場合は、酸素系漂白剤を使ってつけ置きしておきましょう。
また、洗濯かごや洗濯機にワキガの臭いがついた服を入れっぱなしにしておくと、菌や臭いが他の衣類にうつってしまう可能性もあります。
他の衣類への臭いうつりが気になる場合は、ワキガの臭いがついた服と一緒にせず、別にしておきましょう。
デオドラント商品を使う
そもそもワキガの臭いを出さないためには、デオドラントの商品を使うのが鉄則です。
他の記事でもデオドラント商品をいくつかご紹介しているのでそちらもご覧ください。
私が一番おすすめするのはワキガクリームの「クリアネオ」です。
即効性と持続性があるため、朝から夜まで消臭効果が続きます。
ワキガの父も愛用中なほど、人に勧めたい商品です。
クリアネオの商品はこちら
体だけでなく、服にもワキガ対策を!
せっかくワキガ対策をしても、服がずっと臭っていては本末転倒…。
プライベートの服も肌着も仕事服も寝巻きも、一日中臭いを気にせず快適に過ごしたいですね。
今回ご紹介した洗濯方法で、服も肌着もしっかり消臭して、快適な日々を過ごしてください。