あなたはワキガの臭いってどんな臭いか知っていますか?
あのツンと鼻にくる臭いだったり
硫黄のようなモヤ~とする独特な臭い・・・
そりゃ悩んでる方でしょうからどれだけ不快かはご存じでしょう。
私も長年ワキガに悩まされていたので、その不快感は痛いほど分かります。
一度気になると臭いがまとわりついて離れなくて、頭がおかしくなりそうですよね。
ワキガの臭いに悩まされています。
自分でも分かるぐらい酷く、満員電車やエレベーターなど
密集している所にいくと必ずと言っていいほど嫌な顔をされます。
引用元 yahoo知恵袋
わきがじゃない人は腋の汗から全くあのわきが独特の臭いはしないのですか?
わきがを防ぐ又は臭いを押さえるにはどうしたらいいですか?
引用元 yahoo知恵袋
yahoo知恵袋にはこういった書き込みもあり、悩んでいるのはあなただけではありません。
「ワキガ」で検索すると塗り薬や外科的手術、注射といった言葉が並びます。
もちろん根本的な対策にはそういった治療も必要でしょうが、実は生活習慣からもできることはあるのです。
逆にいうとワキガ対策には生活習慣も関わっているため、単に病院へ行き治療してもらっても臭いが変わらないということもありえます。
今回はワキガの臭いを生活習慣から考えてみたいと思います。
ワキガの臭い、生活習慣チェック
ワキガの臭いにも強い人と弱い人がいませんか?
できる限り弱いタイプでありたいと誰もが思うでしょう。
日々の生活習慣でも強くなることがあります。
あなたは以下の項目にいくつ当てはまっていますか?
まずは自分の生活習慣を考えるところから始めましょう。
☑蒸れやすい化学繊維の洋服を着ることが多い
☑腋毛の処理をしておらず毛がボーボー
☑運動不足である
☑肉類等、高カロリー&高脂肪の食事を良く食べる
☑喫煙者である、お酒を良く飲む
これらは全て臭いを強くしやすい生活習慣です。
いくつ当てはまりましたか?
当てはまる項目が多いほど赤信号です。
ドキッとした方もいるでしょうが、、、
おめでとうございます!笑
それだけできることがあるということです。
ここからゆっくり説明しますので
一緒に読み進めていただければと思います。
ワキガの臭いの仕組み
理解を深めて欲しいので、ワキガの臭いの出る仕組みをお話ししましょう。
私たち人間はエクリン腺とアポクリン腺という2つの汗腺を持っています。
エクリン腺は全身に存在し、サラサラとした汗を出します。
これは悪さをしません。
問題はアポクリン腺の方です。
アポクリン腺は脇の下や耳の穴など、身体の特定の場所に存在し
たんぱく質や脂質を含んだベタベタした汗を出します。
この汗を体表面にある細菌が分解するときに臭いを発するのです。
そしてそのアポクリン腺が多い人もいれば少ない人も居ます。
これがワキガの人とそうでない人の差と言えるでしょう。
ワキガの臭いを弱くする生活習慣
今、アポクリン腺からの汗が臭いの原因とお話ししました。
そのため、臭いを弱くするにはアポクリン腺から出る汗を上手くコントロールできれば良いのです。
ここから具体的な対策をお伝えします。
ストレスを溜めない
ストレスがかかると交感神経が優位になります。
交感神経が働くと自分の意思とは関係なく発汗が促されます。
これは精神性発汗と言いますが、汗の量が増えればそれだけ臭いの元が増えてしまうので臭いも強くなりやすくなります。
「緊張しているな」、「イライラするな」、「疲れているな」と感じる時は深呼吸をするなど意識的にリラックスするようにしましょう。
洋服は綿やシルク等、天然素材のものを選ぶ
蒸れもワキガの臭いには大敵です。
ここまで読んでくれた方には分かってもらえると思いますが、蒸れれば汗も出やすくなります。
ナイロンやポリエステル等の化学繊維は安価で手入れもしやすいですが、吸水性が悪く、蒸れやすくなっています。
下着をこの素材にしてしまうと、脇にかいた汗を吸水できず臭いの原因になってしまいます。
そのため、脇に直接あたる下着等はやや高くても綿やシルクといった吸水性・通気性のよい天然素材にすることをオススメします。
脇毛の処理はきちんとする
脇の清潔さが必要なのはイメージが湧きやすいですよね。
ワキガの臭いは汗と細菌が合わさった時に酷くなります。
そのため、脇の細菌が少なければ2つは反応せずに済みます。
脇毛がボーボーであればそれだけ細菌が繁殖しやすく、蒸れやすくなります。
同じ理由で脇毛の処理とともに、お風呂の際に脇をよく洗うのも良いでしょう。
運動を習慣にする
先ほどのチェックリストで運動不足のところにチェックが入った方は多いのでは?
汗をかく習慣がないと、汗腺が詰まりやすくなり毛穴に汚れも溜まりやすくなります。
そうすると汗腺から皮脂の多い汗が出やすくなりますし、毛穴に詰まった細菌も繁殖しやすくなります。
定期的な運動は老廃物の排出も促しますし、肩こりなどの身体の不調改善にもなり、ストレスの発散にもなりますよ。
1石3鳥くらいでしょうか。
運動するなら有酸素運動が一番効果的かと思います。
食事を和食中心にする
現代人は欧米化の影響から高カロリー・高脂質の食事になりやすくなっています。
食事に脂質が多くなれば、汗からも脂質が多く分泌されます。
もうお分かりの通り、脂質が多ければ当然脇の臭いの原因になります。
肉よりも魚、揚げ物よりは大豆製品、お野菜
やはり和食が理想的と考えられます。
食事は健康の源。
ここを気を付けるだけでも、大きな効果があるかもしれません。
たばこ・お酒を控える
ニコチンやアルコールには汗腺を刺激する作用があります。
当然アポクリン腺も刺激されてしまうのでそれだけで臭いの原因になります。
今挙げただけでも6つあります。
生活習慣だけでもこれだけ方法あるのです。
まとめ
- ワキガの臭いは生活習慣からも対策できる
- ワキガの臭いはアポクリン腺が関係しており、皮脂と細菌が合わさると臭い発生
- ストレスや衣類、運動、食事といったことが生活習慣からの対策として挙げられる
始めたばかりの際は効果は感じにくいかもしれませんが、
「塵も積もれば山となる」ということわざがあるように
日々の積み重ねが大事です。
全て完璧にはできなくて大丈夫です。
できそうなところから始めてみてくださいね。
最後に・・・
これらの対策をしてみても上手くいかないという時は、是非このクリームを試してみて下さい。
このクリームの即効性と持続性は素晴らしく、
私はこれを使い始めて少しずつ自信を取り戻すことができました。
少しでもワキガのお悩みに寄り添えれば幸いです。