今季の冬は暖かいですね。
スキー場では雪不足で困っていたり、雪関連のイベントが中止になったり、
各地で大変な思いをされているニュースをよく目にします。
そんな暖かい中でも、車や電車、バスの中は暖房がきいてますよね?
脇の下にじっとりとした汗をかいてしまった、なんて方も多いんじゃないでしょうか?
冬の汗って気持ち悪くないですか?
臭いも気になるって人も多いですよね?
私は自慢ではないですが、冬の汗対策はばっちりです。
今回は冬の汗対策についてみなさんに紹介したいと思います!
冬のじっとり汗、あの臭いの原因
夏は暑いので全身にあるエクリン腺というところから出るサラサラとした汗が出ることが多いですが、冬は暑くないので全身にあるエクリン腺からの汗は少なくなります。
相対的に増えてしまうのは、
冬のあのじっとりとした汗・・・あれはアポクリン腺という、
思春期にになると体の一部から出てくるところから出ています。
このアポクリン腺、主に脇・肛門・陰部などに集中していて、たくさん出るわけではなく、
少量でじんわり出るため臭いを作ります。成分が99%水分のエクリン腺から出る汗に比べて、アポクリン腺はタンパク質が多めです。
コートで厚着をしたり、暖房のきいた部屋でいることで、
アポクリン腺から出た汗は空気に触れて酸化し、あの臭いが作られてしまうんですよね。
冬にかく汗はにおい成分の濃度が高い
汗腺は使わないと機能が低下します。
汗をかきにくい冬は汗腺機能が衰えるため、臭いの強い汗をかきやすいんですね。
夏と冬の汗の成分を比べると、冬の汗はナトリウムの量が夏の2倍以上だという調査結果が出ています。
ミネラルが多くなると皮膚の表面がアルカリ性になり、皮膚にいる常在菌が繁殖し、臭いが強くなります。
夏と冬の汗のかきかたの違い
夏は体温が高くなったときに出る温熱性発汗が多いです。
全身からゆっくりと出る自然な汗です。
対して冬は、脇などなどストレス性の部分発汗が多いんです。
緊張で手に汗をじっとりとかく精神性発汗と同じで、
短時間で大量の汗が出るのが特徴です。
精神性発汗とは、アポクリン腺の多い脇の下などから出ます。
急激に出るため、血液成分を再吸収させる余裕がないため臭いの強い汗になります。
「もしかして、私臭いのかな!?」と自分の汗の臭いを気にしすぎると、
そのストレスでさらに臭いが強くなってしまうので、気にしすぎにはご用心。
冬のNG、汗対策
やってはいけない、でもやりがちな汗対策をご紹介します。
皆さん、要チェックですよ。
NG対策1. 乾いたタオルでこする
夏の汗はタオルでふきとるのはOKなのですが、冬の汗は少し違います。
乾いたタオルでこすると、汗が皮膚表面で蒸発して、体温を下げる働きを阻害して、体温が下がらなくなります。
体温が下がらないのでまたさらに汗をかくという負のスパイラルに陥ります
NG対策2. 水分摂取量を減らす
「汗をかくのは嫌だから、ちょっと水分を抑えよう・・・」
なんてことも絶対しないでください。冬でも脱水症状になります。
これは災害の時にも言えることですが、トイレに行かないようにと水分を取らないがために脱水になり、
熱中症になって体調を崩すということがありました。
人には水分が不可欠です。無理に抜こうなんてことはしないでください。
水分不足になると便秘にもなります。
腸内で細菌がタンパク質を分解してできた臭い成分が便として出ず、
息や汗腺から出て体臭がきつくなります。
NG対策3. 強い香りで誤魔化す
汗の臭いが気になるからと言って、強い臭いで誤魔化そうとするのも逆効果です。
臭いの上塗りだけは絶対にしないでください。
余計に変な臭いになりますよ。
「じゃあどうしたらいいの!?」
という声がそろそろ聞こえてきそうですね
ふふふ・・・お待たせしました。次でお教えしましょう。
これでOK!!冬の汗の臭い対策!!
対策と言ってもどれも簡単なのですぐできちゃいます。
清潔な状態を保つ
通気性がよく汗を吸収しやすい綿やシルクの下着を着ましょう。
シルクはやや高価なので綿がおすすめです。
なるべく締め付けの少ないゆったりとしたシルエットの衣類を着用するのもいいですね。
ミョウバンを含む制汗剤を使う
ミョウバンには発汗量を抑え、消臭する効果があるとわかっています。
ミョウバンにはアルカリ性を中和し、肌を弱酸性に保ち、常在菌の繁殖を抑える効果もあります。
ミョウバンは古代ローマ帝国の時代から使われていた最古の制汗剤なんです。安全性も高いので安心して使えます。
そして、なんと!ミョウバンで制汗剤が手軽に作れます!!ぜひ挑戦してみてください。
準備するもの
- ミョウバン 50g
- ペットボトル(1.5ℓのもの) 1本
- 水 1.5ℓ
これだけです!
- ミョウバンと水を1.5ℓのペットボトルに入れ、フタをしてよく振る※注1
- 溶けたら、それをガーゼに浸し、汗の臭いの気になる部分を拭いたり、スプレーボトルに入れて直接皮膚にスプレーします※注2
注1)ミョウバンが溶けない場合は1日そのまま放置しておくと溶けます。
注2)体全体にスプレーしたり、顔に吹き付けたりはしないでください。体全体に使用すると、発汗作用を抑制して体温調節に影響することもあります。また、人によってはかぶれることもあります。
このミョウバン水は、冷蔵庫に保存するなら1か月近くもちますが、
1~2週間に1回程度新しいものを作りましょう。
ミョウバンは100円程度で手に入るので作りやすいですよ。
ですが、市販の制汗剤に比べて効果の持続時間が短いので、なるべくこまめに行ってください。
こまめにという理由は、厄介なことに臭いのしないエクリン腺から出た汗も
放っておくと皮膚の常在菌が繁殖して臭うようになってしまうからなんです。
気を付けてください。
汗腺を鍛える
汗をかく機会が減る冬は、汗腺が衰えると先述しました。
・・・ということは逆に、汗腺を鍛えればあの臭いは出ないということです。
その汗腺を鍛えるためには下の2つが有効です。
- 野菜の多い食生活を心がける
- 入浴or有酸素運動
食生活では、肉食になると腸内でアンモニアなどの臭い成分が作られ、
汗になって出るため体臭が強くなります。
野菜もきちんと摂取してバランスの良い食事を心がけましょう。
運動で汗をかくのが難しいなら、毎日の入浴で汗をかいて汗腺を鍛えましょう。
私のおすすめ、クリアネオ
実は私はワキガ体質で、以前は脇の臭いにとても悩んでいました。
そんな時に出会ったのがクリアネオです。
このクリアネオは菌の繁殖と汗を抑える効果があります。
ワキガだけでなく汗にも有効なんです。
クリアネオの塗り方
- 除毛する。
- 塗る場所を拭く。
- 1日に6プッシュ使う(気になる場所が2箇所以上ある場合はそれぞれの場所に6プッシュずつ使いましょう。)
社会人になり仕事のストレスから急にワキガのニオイが強くなってしまい地獄の日々を送っていました。
そんな地獄のような日々から救ってくれたのがこの「クリアネオ 」でした。
一番驚いたのは即効性と持続性です!
敏感肌の私でも無添加、無香料+パッチテスト済みだから安心して使用してます。
まとめ
以上、私の脇汗対策でした。いかがでしたか?
私は特にクリアネオをおすすめしています。
みなさんも気になったものがあれば試してみてくださいね。
この冬、NOじっとり脇汗で乗り切りましょう。