男性と比較して女性の匂いに憧れませんか。すれ違った時に感じる独特の甘くてよい香りがとても印象的です。男性からしたら匂いだけで惚れてしまうかもしれません。



匂いは自分では気づきにくく、他人からの方が敏感かもしれませんね。近づいたら匂いでドキッとしてしまう経験はあります。
そこで今回なぜ女性はいい匂いがするのかについて解説していきます。特に男性の方必見です。
女性はいい匂いがする理由
ずばり!「体臭・男性との食生活の差・シャンプー」です。
体臭
男性より女性が体臭が少ないです。理由は女性ホルモンが影響しています。


酸化とは物質と酸素がくっつくこと。例えば何気なく行っている呼吸も、酸素を吸って二酸化炭素を出すという酸化反応で、この反応を利用してエネルギーを生み出しているんです。ですから「酸化」とは、生体にとってなくてはならない化学反応
引用:資生堂
女性ホルモンが皮膚の酸化を抑える事によって体臭が少なくなります。その為周囲の人が近づいても不快な匂いとは感じにくく、いい匂いがします。


食生活の差
女性の方が男性よりも美意識がとても強いため、普段の食生活でも気を付けている人が多いです。男性の方は例えば以下の様な食事をしていませんか。


食べ物には酸性食品とアルカリ性食品が存在します。
アルカリ性食品・・・乳酸を分解して臭いを抑える


酸性食品とアルカリ性食品について
酸性食品には以下の様に分類されます。
肉類
肉類は多くの動物性タンパク質と脂質が含まれています。これを食べ過ぎると腸内の環境が悪くなってしまいます。肉類を食べるとカラダの中のPH値が酸性に傾いていきます。


pH値が酸性に傾くと、細胞が酸素不足になります。その結果血液がドロドロした状態で、疲れやすくなり風邪をひきやすくなります。
これは全身の細胞が酸素不足になってしまって、免疫力が低くなっている状態です。血液がドロドロした状態だと、サラサラした状態に比べて体からの汗も出にくいです。その結果、普段より体の中に強いニオイの物質をため込むことになってしまい、体臭が強くなります。
油
ジャンクフード.インスタント食品.スナック菓子は急に食べたくなる時・手軽に食べたい時・間食に食べたい時にとても便利ですが、この中に含まれるものが体臭を強める原因になってしまいます。
ジャンクフードやインスタント食品、スナック菓子などは油を大量に使っています。油を多く含むと腹持ちが良くなるメリットはありますが、デメリットとして消化されにくくなり、脂質と同じように腸内に長くとどまります。その結果、体臭の原因となるニオイが発生します。


油に関して表にしてまとめましたのでご覧ください。
油 | |
メリット | 手軽に食べやすい。腹持ちが良くなる |
デメリット | 消化されにくく腸内に長くとどまる。体臭の原因となる臭いが発生する |
食品添加物
ジャンクフードやスナック菓子には多くの食品添加物が含まれています。食品添加物には商品の加工や保存の為に使用されます。メリットとして使われている食品をより長持ちできたり、美味しく食べられます。
デメリットとして消化されにくく腸内に長くとどまるため、体臭の原因となる臭いが発生します。


食品添加物に関しても表にしてまとめましたのでご覧ください。
食品添加物 | |
メリット | 長持ちできる・美味しく食べられる |
デメリット | 消化されにくく腸内に長くとどまる。体臭の原因となる臭いが発生する |
糖分
ジャンクフードやインスタント食品、スナック菓子などには、たくさんの糖分が含まれています。メリットとして食べたい時に食べることができ、欲求は満たされます。デメリットとしてベタベタしてニオイがある悪い汗をかきやすくなったり、汗や皮脂の量が増えるので体臭の元となるニオイが強くなります。


糖分に関しても表にしてまとめましたのでご覧ください。
糖分 | |
メリット | 食べたい時に食べられる・欲求が満たされる |
デメリット | 臭いが悪い汗をかきやすくなる・体臭の原因となる臭いが強くなる |
続いて、次はアルカリ性食品に関して説明しますね。
アルカリ性の食品は臭いを分解する働きがあります。野菜・果物・海藻・キノコ類に多く含まれています。
消臭食材 「腸内環境を元気にする食品」
腸の中が正常になるとニオイの発生を抑えられます。腸の中にいる善玉菌が多く、悪玉菌がより少なくなると腸内環境が改善できます。


簡単に表にしました。
特徴 | |
善玉菌 | 悪玉菌の増殖を抑える・腸内環境バランスを整える |
悪玉菌 | 腸内のタンパク質を腐敗させ有害物質を作る |
善玉菌を元気にする食品は食物繊維やオリゴ糖を多く含む食品です。


肉じゃが・カレーライス・野菜の炒め物等、手軽に料理しやすいものにも多く含まれているんですね。明日にでも始めたくなります
消臭食材 「抗酸化食品」
人は酸化すると臭くて強い臭いを発生する仕組みをもっています。そこで抗酸化作用のあるポリフェノールやリコピン等を含んだ食品を積極的に摂る事をおすすめします。
ポリフェノールはブルーベリーや豆類などに多く、リコピンはトマトに含まれています。どちらも手軽に摂れるのでおススメです。


シャンプー
男性よりも女性の方がシャンプーにこだわりを持っている人が圧倒的に多いです。スーパーやショッピングセンター等に行くとシャンプー売り場の面積も女性の方が男性よりも大きいです。



女性用のシャンプーの方が男性用のシャンプーよりも香りを重視する物が多いです。男性用のシャンプーは香りよりスッキリしたものが多いです。
男女間でシャンプーの成分が大きく異なります。これは男女間での頭皮環境が大きく異なるからです。
男性用・・・頭皮脂を強く洗い流す高い洗浄力の硫酸系シャンプーが主流。
成分が違うと泡立ちも異なります。
女性用は頭皮や髪に傷がつかないように、補う成分が多く含まれています。一方で男性用シャンプーは洗い流しやすい成分が多く配合されています。
男女間でのシャンプーで成分が違うので、洗い上がりの状態も男女間で異なります。洗い上がりとは言い換えるとリンスした後の状態の事です。
洗い上がり | |
女性 | ツヤがあり、しっとりと滑らかな髪に仕上がる |
男性 | サッパリで爽やかでスッキリに仕上がる |
終わりに
いかがでしたか。今回女性はなぜいい匂いがするのか?について詳しく説明してきました。特に男性必見でしたね。男性の方で女性の様ないい匂いを意識したい方がいらっしゃいましたら、是非こちらの記事を参考にしてください。
女性用シャンプーは香りや成分が違いますので、気分も変わると思います。一度使ってみるとまるで女性の気分を味わえると思います。食生活を見直すのも臭い匂いからいい匂いに変わるチャンスです。