「嫁の口が臭くて、近くで話すのが辛い…」「口臭がキツいことを指摘したいけど、怒らせてしまうのではないか不安」そんなお悩みのあなたに向けてこの記事を書いています。
こんにちは、さやかです。
長く一緒にいるからこそ、言いづらいことってありますよね。それが臭いなどのデリケートなことだと、余計に言いづらくてつい遠回しな言い方になってしまって「結局伝わなかった…」なんてことも。
伝えないままでいると、夫婦関係が悪化して最悪の場合、離婚になりかねません。そんなことは避けたいでよね?
この記事では「伝え方」と「口臭の原因と対策」をご紹介いたします。
伝え方
伝えるのをためらっているあなたに私が伝えたいのは、「伝えた方が問題の解決までが早い」ということです。
- 遠回しに伝えるよりもわかりやすい。(伝わらなかった、ということを避けられる)
- 早く対策に乗り出せる。
- 臭い口臭に耐える日数が短くなる。(あなたのストレスが減る)
- 奥様も周りから「口が臭い」と思われずに済む。
「できれば怒らせたくない・傷つけたくない」そう思うあなたはとても優しい方です。
でも、臭い相手と一緒にいるのはストレスになります。夫であるあなたが奥様の口臭を避けるあまり、奥様と距離を取るようになり、夫婦関係が悪化するなんて恐ろしいことになるかもしれません。
はっきり伝える
私の友人夫婦ははっきりと相手に伝えているそうです。例えばこんな会話。


もちろんこの逆のパターンもありますが、喧嘩になることはないそうです。なぜなのかを友人に聞いてみたところ、

ポイント
- 感情を乗せない
- 事実のみを伝える
思いやりの気持ちを全面に出す
先述の「はっきり伝える方法」だと勇気がいる方もいらっしゃるかもしれません。
でも諦めないでください!「奥様の体調を気遣うフリをしながら、口臭を指摘する」という方法があります。
「体の調子が悪かったりしない?」
と、体の不調を疑い心配そうに訊いてみましょう。
「どうして?」と訊き返されたらこっちのもの。
「体の調子が悪くなると、口から臭いが出るらしいんだ。だから、君もどこか悪いんじゃないかと心配になったんだ」
あくまでも心配そうに!内心は「口が臭いからなんとかして」だとしても、要らぬ喧嘩の種をまく必要はありません。「心配しているんだ!」ということをアピールしましょう。
ポイント
- 相手を思い遣る
- 心配そうに言う
口臭の原因は?
- ホルモンバランスの乱れ
- 口内環境が悪くなっている
- 内臓が弱っている
この3つの原因が考えられます。
1つずつ説明していきます。
ホルモンバランスの乱れ
まずは女性ならではの原因から紹介します。
生理前、生理中
女性ホルモンの1つであるエストロゲンの分泌量は、生理前から生理中にかけて減少します。この時期は唾液の量も減る傾向にあります。
個人差がありますがイライラや不安感が高まり、口の中が乾きがちになることも珍しくないので、口臭が出やすいといわれています。
妊娠時
妊娠中は、ホルモンの分泌量が通常の10~30倍にも達するんです!
その内の1つであるエストロゲンは、歯周病菌を増殖させがち。そのため、妊娠中は口臭が出やすくなります。
さらにつわりで歯磨きや口をすすぐなどのケアが満足にできなくなったりすることも、口臭を強める1つの原因となります。
更年期
閉経後、いわゆる更年期には女性ホルモンが急激に減少します。それに伴い唾液の分泌量も減ってしまうので、口臭が出やすくなります。
口内の原因
舌苔(ぜったい)
舌苔とは舌の表面についている白または淡い黄色の苔のようなもので、口臭の発生源となります。放置すると口臭は悪化するので、口臭が気になる方は積極的にケアをしたほうがいい場所ですね。
舌苔の詳細とケアの方法はこちらの記事を参考にしてくださいね。
口臭対策でガムを噛んだり、歯を入念に磨いたり、歯をケアして対策をしている方が多いですが、「どれだけ歯をケアしても口臭が消えない!」と悩んでいませんか? 実は、歯だけでなく舌のケアもすると臭いが落ちるだけでなく、口の中の健康に繋がります。今[…]
歯周病
歯周病の初期は痛みもなく自覚できないため、静かに進行する病気です。
ぱっと見て何でもないようでも、歯を磨いたりなどちょっとした刺激で簡単に出血することがよくあります。
歯周病が進行すると歯茎からの出血に膿が混じってくるようになり、口臭もひどくなってきます。
虫歯
虫歯は独特の臭いを持っているんだとか。歯垢が付着してくると歯を磨いてもなかなかきれいにとれず、虫歯ができます。
食べかすや虫歯菌が虫歯の穴の中にたまると臭いがきつくなり、口臭の原因になります。
虫歯が進行してくると次第に口臭がきつくなってきます。神経まで侵され神経が腐ってしまうと強烈な臭いを発するようになります。
ドライマウス
ドライマウスってご存知ですか?
唾液の分泌量が低下してしまい、口の渇きとそれに伴う様々な症状がでるんですよ。その症状の中にはもちろん、口臭も含まれます。

ドライマウスについては、こちらの記事も参考にしてくださいね。
食べ物が美味しい季節ですね。 秋刀魚や栗、柿にさつま芋。 秋の味覚はどれも美味しくて、ついつい食べ過ぎてしまいます。 さて、そんな私たちの食事に欠かせない影の働き者をご存じですか? それは…ジャジャーン そう、[…]
その他の病気
副鼻腔炎
鼻は口とつながっています。そのため、副鼻腔炎(蓄膿症)や咽頭炎、喉頭炎などの炎症があると、血液や膿が口の中に出てきて、口臭が発生します。
内臓の病気
内臓の病気が原因で口臭が発生しているということも考えられます。
突然ですが口臭が気になる人って意外と多いのではないでしょうか。 話しているときに相手が咳払いをしたり、それとなく鼻を押えたりされると「あれ?私の口におってるかも」って不安になることって誰にでも経験あるんじゃないでしょうか。 口臭の原[…]
息を吸ってー、吐いてー。あ、どうも。ついには寝る前にもヨガをはじめました。さやかです。もうちょっとでヨガ終わるんで、少々お待ちを。 はい、終わりました。お待たせしました。 そういえば先日テレビを見ていると病気と口臭の関係について[…]
いずれにしても、体調不良は放っておけませんよね。
一緒に口臭ケアを始めませんか?
まずは歯医者へ行くのをおすすめします。口臭チェッカーも置いてありますし、歯周病や虫歯のチェックもしてくれます。
また、歯の残存数が多い高齢者ほど元気!というデータもあります。これを機会に夫婦揃って歯科検診に通うのはいかがでしょうか?
歯磨きだけで満足していませんか?
デンタルフロスで歯と歯の間をきれいに掃除しましょう。

最近大きな口を開けて笑えてますか? 顔を寄せて人と話すことは? 口臭が気になる人はなかなか出来ませんよね。 でもその口臭、デンタルフロス(糸ようじ)で解決するかもしれません! 自分は大丈夫と思っている人も、このままフロス[…]
世界に目を向けてみると、アメリカでは全体の約6割の人が歯磨きとデンタルフロスはセットで行っているようです。一方で日本ではデンタルフロスを使う人は約2割なんだとか。
その背景には「文化」や「保険制度」の違いがあるのですが、それについてはこちらの記事で詳しく紹介しています。
日本人の皆様。 歯磨き + フロッシングをしましょう‼️ 日本人の口臭はきつい😵 特にストレスMAXの電車内。 私達日本人は清潔かと思いきや、口の中は公害レベル。 歯間の歯垢を取った[…]
緑茶うがい
「市販のマウスウォッシュは刺激が強すぎて苦手」という方にもおすすめなのが、緑茶うがいです。
緑茶にはポリフェノールの一つであるカテキンとクロロフィル(植物の緑色を作る成分)がたっぷり含まれていて、これらには優れた消臭・殺菌効果があるんです!
後輩ちゃん うーん、口の中が気になります・・・ さやか どうしたの? 会社でお昼を取った後、後輩ちゃんが浮かない声で言いました。 後輩ちゃん 時間がなくて、歯が磨けなかったんです。 […]

スッキリ吐息
私はストレスや不規則な生活のせいで軽度のドライマウスになってしまい、口臭がキツくなってしまいました…。
でも、彼の友人からすすめられたこの「スッキリ吐息」のおかげで今は口臭を気にせず過ごせているんですよ!
詳しくはこちらをご覧ください。
嘆きの声多数
ここで巷にあふれる「嫁の口臭が臭い」という嘆きの声をご紹介します。
最近嫁の口臭が強力になってきてる
虫歯とかそういうのじゃなくて胃液臭っていうか…
本人に胃薬飲むように言うのだけど全然自覚なくて俺が変な事言ってるくらいにしか思ってない— ルヒー🌼 (@momdruhi) December 2, 2018
嫁の口臭が壊滅的に臭いのだけど、どうしたらいいのだろうか…。こういうの本人に伝えたらダメなんだよね。#嫁#口臭
— タカノツメ (@M8ortsZ6Ofpic2r) January 5, 2019

まとめ
伝える方法は2パターン
- 感情を乗せず事実のみを伝える。
- 体調を心配しながらさりげなく口臭を指摘する。
口臭の原因
- ホルモンバランス
- 口内環境の悪化
- 内臓などの不調
対策
- まず歯医者へ!
- 歯磨きはデンタルフロスとセットで行う
- 緑茶うがい
- スッキリ吐息
さぁ、嫁の口臭で悩む日々から解放を目指して、今こそ立ち上がりましょう!