ある日の会社の飲み会でのことです。
後輩
さやか先輩ってワキガに悩んでいたって本当ですか?
さやか
おっ!凄い情報手に入れたのね。実はそうなんだよね。
さやか
全然良いよ!私で役に立てることなら。どうしたの?
後輩
私、足がめちゃくちゃ臭いんです。今日も座敷だと知った時は来るのをやめようかと思いましたし、今現在も臭ってないか不安で・・・。
さやか
そうなんだ。それは気になるよね。辛いよね。
さやか
その悩みだったらお役に立てそうだよ。ちょっと端の席にいってゆっくり話そうか。
近くに人がいる状況ではざっくばらんに話せなさそうだと思ったので2人で席を移動しました。
足の臭いの原因
さやか
実はね、臭いの悩みを持ってる人の役に立てるようにこんなサイトを作っているんだ。
さやか
まずはこのサイトにも足の臭いの原因や対策についての記事があるから読んでみてくれるかな。
関連記事
しばらく前、実家に帰った時、親戚のおばさんに久しぶりに会いました。
ほんとうに久しぶりだったので、長い事話していたんですね。
その中で、おばさんの旦那さんの足が想像を絶する程臭い、という話になったんです。
おばさん
[…]
関連記事
ある日の会社での出来事。
えっ、なんか臭い。
もしかして、私?この臭いはどうやら足の臭いみたい。
ううん、でも私じゃないみたい。だったら一体誰の臭いなの?
そう思い、しばらく鼻をクンクンしていると(ってオイ、仕事しろ[…]
関連記事
え?次の飲み会は座敷だって?!
と、ショックを受けたそこのあなた。
ズバリ、足の臭いが気になっていますね。
日々足の臭いに悩まされている人もいるかと思います。
いつもじゃなくても時期によったり体調によったり、足の[…]
後輩
汗だけじゃ臭わないんですね。汗や蒸れだったり雑菌があると常在菌が活発になるのね。
さやか
そうそう。原因をまず知ることが大事だよね。
後輩
対策には蒸れないように靴下をこまめに替えたり、ミョウバンや重曹を使うのか。これなら自分で作れそうだし、携帯用のボトルに入れておけば、今日みたいな日にシュッシュできますね。
後輩
ただ・・・私足の指の間から臭ってる気がするんです。
さやか
本当!?それはそれで気を付けなければいけないことあるのよ!
後輩
え!?そうなの!?どうしよう。教えて下さい。何に気を付けなくちゃいけないのですか?
足の指の間から臭う時
さやか
もちろんね、足の指の間は汗も溜まりやすいし、雑菌も増えやすい場所だから臭いが起きやすい場所ではあるんだ。
さやか
あとはね、指の間の皮が剥けていたり、ぶよぶよ・ジュクジュクしていたりしたら水虫っていう可能性もあるのよ。
さやか
そうよね。臭いと繋がらないわよね。指の間に起こる水虫について説明するね。
水虫とは
「水虫は、カビの一種である白癬菌が、皮膚の角質層に寄生することによって起こる皮膚の病気です。白癬菌は手やからだにも感染しますが、9割近くは足です。足に繁殖しやすいのは、靴を履くために足がむれ、菌にとって過ごしやすい高温多湿な環境を作るからです。最近は女性も仕事で一日中、靴を履いたまま過ごす人が増えたため、男性に限らず女性にも水虫に悩む人が多いようです。」
引用元 くすりと健康の情報局
さやか
そうそう。やっぱり私達もずっと靴を履いてるしね。パンプスなんて通気性悪そうじゃない?
足の水虫の種類
指の間にできるもの、皮が剥けてたり、ぶよぶよ・ジュクジュクすることもある
足の裏の土踏まずのところにできる。かゆみが強い
かかとのところにできる。角質が固くなり、ひび割れがおきる
この中でも趾間型は雑菌が入り込みやすく、強い臭いを発する傾向があるそうです。
後輩
へえ~。臭いが強いときは水虫の可能性があるのですね。
さやか
そうなの。ただ勘違いしないで欲しいのだけど、白癬菌自体が臭うわけではないのよ。雑菌が常在菌の餌になって分解されるときに臭いを発するという原理は一緒なの。
さやか
上に書いたように指の間から臭いがでるということは、それだけ皮膚の状態が悪いから水虫菌に感染していてもおかしくないってこと。水虫は治療しないと人に移してしまうし、治らないからね。
関連記事
さやか
今日は疲れた~
彼
お帰り~お疲れ様
さやか
立ちっぱなしで足が疲れちゃったよ
彼
ん?それ、足の臭い?
さやか
え?
[…]
後輩
なるほど。沢山紹介していただきありがとうございます。もし水虫だとしたらちゃんと病院に行き、治療しなきゃですよね。
水虫の治療
病院へ行き検査をすれば白癬菌がいるかどうかはすぐ分かります。
もし、白癬菌がいて水虫だと診断されれば抗真菌作用を持つ塗り薬を付けていく方法が一般的です。
通常であれば塗り薬を毎日しっかりつければ2週間程度で良くなります。
症状が改善されたところで塗り薬をやめてしまう人が多いようなのですが、
菌自体はまだ残っており翌年にまた再発してしまうというケースもあるようです。
症状が改善しても治ったとは思わず、最低1ヶ月は継続して塗る必要があります。
他の人へ移さないためにもしっかり用法は守りましょう。
さやか
あとは水虫にならない方法を伝えておくわね。
水虫にならないために
お風呂に入った時に足を綺麗に洗う
白癬菌が皮膚に付着してから感染するまでに最低24時間かかるそうです。
そのため、24時間以内に綺麗に洗い流せれば感染せずに済みます。
指の間は雑菌も溜まりやすい部分ではあるので、臭い対策にもなりますね。
できるだけ靴は頻繁に洗い、長期間同じ靴を履かない
白癬菌は白癬菌を持った人が使ったものにはうじゃうじゃいます。
それを共有することで、自分の足にも付いてきます。
その時に自分の足が蒸れていたりすると菌が繁殖しやすくなり感染してしまいます。
そのため、靴をこまめに洗うことで白癬菌を落とし、
同じ靴を履かないようにし、乾燥させることで繁殖を防ぐことができます。
蒸れないよう靴下も通気性の良いものを選んだり、こまめに変えることも良いでしょう。
後輩
この対策をみると臭いの対策にもなりそうですよね。
さやか
そうなのよ。方法は一緒なのよね。だから臭いの対策をするだけで水虫の対策もできるのよ。だからといって水虫は放置しても治らないし、人に移してしまうから、しっかり病院に行ってね。
後輩
はい!早速次の休みの日には病院に行ってみます。これで水虫でなければまずは安心ですしね。
まとめ
足の指の間から臭う時は水虫が隠れていることがある
水虫はカビの一種である白癬菌が皮膚に寄生することで感染する
水虫の中でも趾間型は雑菌が繁殖しやすく、強い臭いを発する傾向がある
水虫の対策は臭い対策と一緒
後輩
先輩、沢山教えていただき本当にありがとうございました。おかげでこれからやることが見えてきた気がします。それだけでもなんだか気持ちが落ち着きました。
さやか
お役に立てて良かった。また何かあったら何でも話してね。さぁ、もう一杯飲もうか!